ENGLISH|アクセス|連絡先|サイトマップ | |
![]() |
|
![]() ![]() | |
講座・研究室人文環境学講座> 清水研究室 > 福永研究室 空間環境学講座 > 出口研究室|清家研究室 > 岡部研究室|佐久間研究室 > 佐藤淳研究室|小﨑研究室 循環環境学講座 > 佐藤弘泰研究室 > 佐々木研究室|鯉渕研究室 空間情報学講座 > 柴崎研究室|宋研究室 > 瀬崎研究室|山田研究室 > 小林研究室|日下部研究室 > 高橋研究室|中川研究室 > 菅澤研究室 専攻関連組織東京大学> 大学院新領域創成科学研究科 > 空間情報科学研究センター (CSIS) > 柏の葉アーバンデザインセンター (UDCK) 学内支援施設> 附属図書館> 柏図書館 > 専攻図書室(環境棟内限定) > 情報基盤センター > 柏キャンパス > 柏保健センター > 研究科国際交流室 > 全学留学生支援室 |
![]() ニュース2021/01/29 入試:2021年度入試博士入学試験2次試験(4月入学)の合格内定者をこちらに掲載しました。2020/12/14 入試:2022年度入試(2021年8月に実施される入試)における英語科目の扱いについて:2022年度入試では英語能力を評価するために、受験生にはTOEFL-iBTのスコアシートを提出していただくこととします。受験希望のかたは早めにTOEFL-iBTを受験してください。
2020/09/25 新入生ガイダンスを行いました。 2020/09/18 9月修了生の学位記授与式を行いました。 2020/08/23 入試:2021年度修士課程・博士課程入学試験の合格内定者をこちらに掲載しました。 2020/08/18 入試:2021年度修士課程入学試験の筆記試験合格者(口述試験対象者)をこちらに掲載しました。 2020/08/10 入試:受験生向けに「事前環境テスト要領」、「筆記試験受験に関する諸注意」、「面接試験受験に関する諸注意」をメール配信しました。もしメールを受け取っていないという場合は至急連絡ください。連絡先は"admission$sbk.k.u-tokyo.ac.jp" ただし、$を@で置き換えてください。 2020/08/08 入試:先日から受験生向けの案内をメールで配信しています。これまでに、7月31日にファイル名「受験生心得」というpdfファイルを配信済みです。もしメールを受け取っていないという場合は至急連絡ください。連絡先は"admission$sbk.k.u-tokyo.ac.jp" ただし、$を@で置き換えてください。 2020/07/22 本年度第三回話潭セミナーをオンラインで実施しました。
2020/06/01 小﨑 美希准教授が空間環境学講座に着任しました。 2020/06/01 入試:入試情報ページ(こちら)をアップデートしました。以下の変更を含みます。(1)入試日程フローチャートの掲載、(2)願書についての新しい情報、(3)小﨑准教授の着任に伴う志望調査票等のアップデート。 2020/05/16 入試:入試案内書(入試情報・志望調査票)の改訂版を公開しました。入試情報ページ(こちら)をご覧ください。 2020/05/14 入試:近日中に入試案内書(入試情報・志望調査票)の改訂版を公開します。なお、本年度、本専攻では専門科目の中で英語力を試験します。TOEFL等のスコアシートの提出は受け付けないことが既に決まっています。 2020/05/02 入試:入試説明会用専攻説明用パワーポイントファイルをアップしました。ダウンロードはこちら(3.5MB)。 2020/04/30 入試:入試説明会用の専攻紹介のパンフレットをアップしました。ダウンロードはこちら(9.5MB)。 2020/04/29 入試:入試説明会参加登録者への会場案内の配信をはじめました。登録後1日を過ぎても会場案内のメールが届かない場合は再度参加登録するか、もしくはsbkbriefing[at]sbk.k.u-tokyo.ac.jpまでお問い合わせください。 2020/04/29 入試:オンライン説明会の情報をアップデートしました。こちら。 2020/04/20 入試:入試説明会をオンラインで実施します。詳しくはこちら。 2020/04/15 本年度第一回話潭セミナーをオンラインで実施しました。
> 以前の記事 |
広報刊行物![]() 社会文化環境学の創る世界 シリーズ<環境の世界>5 (2013年1月) ![]() 神田順教授最終講義「建築構造をとりまく自然と社会」 社会文化環境学叢書1 (2012年10月) ![]() 東京の環境を考える (2002年6月) |
Copyright © Department of Socio-Cultural Environmental Studies, The University of Tokyo. All Rights Reserved. |