 |
|
過去の開催一覧 |
|
 |
2012年度 |
|
|
4月 |
新入生歓迎会(井上尚久(D1)・比嘉紘士(D1)) |
|
 |
2011年度 |
|
|
4月 |
新入生歓迎会 |
|
|
6月-1 |
「東日本大震災について考える」(清家剛) |
|
|
6月-2 |
「私の福岡スタイルアーバンデザイン」(出口敦) |
|
|
10月 |
「携帯端末による情報収集の可能性」(木實新一) |
|
 |
2010年度 |
|
|
4月 |
新入生歓迎会 |
|
|
5月 |
「フィールドセンターエコミュゼ構想について」(多田千佳:東北大学大学院農学研究科) |
|
|
6月 |
「建築基本法に期待するもの」(神田順) |
|
|
10月 |
「縮小」(黄光偉) |
|
|
11月 |
「沖縄」(鯉渕幸夫) |
|
|
12月 |
「長岡における縮小の事例研究」(大野秀敏) |
|
|
1月 |
「電力会社と環境との関わり」(山下勇介さん(東京電力・社会文化OB)) |
|
 |
2009年度 |
|
|
4月 |
新入生歓迎会 |
|
|
5月 |
「都市のなかの農,農のなかの都市」(横張真:自然環境学専攻) |
|
|
7月(1回目) |
「沿岸の創造」(福永真弓:立教大学社会学部) |
|
|
7月(2回目) |
「3年目のUDCK」(丹羽由佳理:UDCKディレクター) |
|
|
10月 |
「1999の社会文化」(宮坂雅子:OG(社会文化1期生)) |
|
|
11月 |
「社会技術としてのリスクマネジメント〜シンクタンクの現場より〜」(下村徹:OB(2005年3月卒)) |
|
|
12月 |
「治水」(黄光偉・鬼頭秀一) |
|
|
1月 |
「社会文化の教科書を考える」(鯉渕幸生) |
|
 |
2008年度 |
|
|
4月 |
新入生歓迎会 |
|
|
5月 |
サバティカル報告(清家剛) |
|
|
6月 |
「学融合」を問う(味埜俊・清水亮) |
|
|
7月 |
水と食視点から見た日中文化の違い(黄光偉) |
|
|
10月 |
サバティカル報告(北沢猛) |
|
|
11月 |
在外研究報告(鯉渕幸生) |
|
|
12月 |
オープンソースGISの最前線(古橋大地:CSIS特任研究員) |
|
|
1月 |
景観問題を考える(秋田典子:千葉大学大学院園芸学研究科准教授) |
|
 |
2007年度 |
|
|
4月 |
新入生歓迎会 |
|
|
6月 |
空間の響きのデザイン(佐久間哲哉) |
|
|
7月 |
海洋基本法の施行を目前にして(磯部雅彦) |
|
|
10月 |
サバティカル報告/BRAND NEW OHNO?(大野秀敏) |
|
|
11月 |
日本人の話す英語はどうあるべきか(味埜俊) |
|
|
12月 |
遺跡整備と歴史公園づくり(辻誠一郎) |
|
|
1月 |
微生物カルチャー(佐藤弘泰) |
|
 |
2006年度 |
|
|
4月 |
新入生歓迎会 |
|
|
5月 |
サステナビリティ学について(小貫元治) |
|
|
6月 |
耐震偽装問題の本質(神田順) |
|
|
7月 |
人間と環境:空間的思考の観点から(石川徹) |
|
|
10月 |
新入生歓迎会 |
|
|
11月 |
「縮小のデザイン学」研究会 |
|
|
12月 |
最近のアスベスト問題について(清家剛) |
|
|
1月 |
UDCK(柏アーバンデザインセンター)の活動(日高仁) |
|
 |
2005年度 |
|
|
4月 |
新入生歓迎会 |
|
|
5月 |
(黄光偉) |
|
|
6月 |
リスクと環境倫理(鬼頭秀一) |
|
|
7月 |
意思決定と専門家の役割―諫早湾問題の事例から(清水亮) |
|
|
10月 |
(秋田典子) |
|
|
11月 |
都市デザインへの取り組み(北沢猛) |
|
|
12月 |
都市空間構造と通勤行動:サンフランシスコの事例(河端瑞貴) |
|
|
1月 |
全学ゼミナール「設計をめぐる技術と社会の界面」総合討論 |
|
|
2月 |
「〈第三世代の大学〉像をめざす新領域創成科学研究科」以降;多様性と〈隙間〉について(似田貝香門) |