【9月29日版】
日時:2008年10月2日(木)10:30〜17:00/10月3日(金)10:00〜16:30
場所:環境棟6F講義室
報告10分・質疑5分
10月2日 | ||||||
時間 | 司会 | 番号 | 氏名 | 指導教員 | 副指導教員 | タイトル |
10:30 | 鬼頭秀一 | 076853 | 三浦啓祐 | 佐久間哲哉 | 清家剛 | 建築物の外壁開口部の遮音性能体感学習システムに関する研究 −学習の内容・環境と効果の関係について− |
10:45 | 076826 | 大久保省良 | 磯部雅彦 | 黄光偉 | 天竜川下流域の河川地形変動に関する研究 | |
11:00 | 大野秀敏 | 076834 | 垣内勇人 | 磯部雅彦 | 佐藤弘泰 | 三番瀬における牡蠣礁近傍の底質変化の実態 |
11:15 | 076835 | 笠松泰幸 | 磯部雅彦 | 神田順 | 数値波動水路を用いた東京湾湾奥部における高潮防災施設の提案 | |
11:30 | 076851 | 藤井恵一郎 | 磯部雅彦 | 丸山祐造 | 一様流中の乱れと底質巻上げ量に関する実験的研究 | |
11:45 | 076855 | 牟田原清孝 | 磯部雅彦 | 神田順 | 東京湾を対象としたデータ同化手法による数値流動シミュレーションモデルの開発 | |
昼休み | ||||||
13:00 | 北沢猛 | 076858 | 萬木智子 | 佐久間哲哉 | 神田順 | 旧東京音楽学校奏楽堂における室内音響特性の分析 −建築的特徴及び改修の影響について− |
13:15 | 066828 | 江川健一 | 佐久間哲哉 | 神田順 | 窓ガラスの音響透過損失に関する数値解析 −板振動場における周辺支持部のモデル化に関する検討− |
|
13:30 | 076837 | 上猶優美 | 佐久間哲哉 | 清水亮 | 執務空間の音環境・視環境が知的生産性に及ぼす影響について −レンタルオフィスの事例調査および模擬環境における被験者実験− |
|
13:45 | 076822 | 石田拓己 | 清家剛 | 大野秀敏 | 建築資材の資源循環性を考慮した短寿命建築の設計手法に関する研究 | |
14:00 | 076832 | 小野寺史明 | 清家剛 | 佐久間哲哉 | 環境配慮型技術導入を目的とした建築物における発注者の役割と発注戦略について | |
14:15 | 味埜俊 | 076852 | 松田耕 | 清家剛 | 清水亮 | 建築分野における環境配慮型技術をめぐる方策に関する研究 |
14:30 | 076857 | 山田峻三 | 清家剛 | 佐藤弘泰 | 木質系建材の製造工程における環境負荷とその評価に関する研究 | |
14:45 | 066824 | 任智顯 | 北沢猛 | 大野秀敏 | 韓国・ソウルの再開発アパートの現況に関する研究 −丘陵地での再開発地区を対象にして− |
|
15:00 | 076848 | 長澤怜 | 北沢猛 | 清家剛 | ユニットハウスによる新しい公共空間創出の可能性に関する研究 −平成19年度千葉県国際学術研究拠点形成促進モデル事業を事例として− |
|
15:15 | 076825 | 上田恵莉 | 北沢猛 | 清家剛 | 低炭素社会実現に向けた地方自治体の取り組み、現状と可能性 −日本における環境政策の観点から− |
|
15:30 | 佐久間哲哉 | 076836 | 柏原沙織 | 北沢猛 | 清水亮 | 地方分権時代におけるまちづくり中間組織に関する研究 |
15:45 | 066843 | 玉木浩太 | 大野秀敏 | 清家剛 | 立てない家 足元に見る住宅史 | |
16:00 | 076819 | 天野裕 | 大野秀敏 | 原田昇 | 地方都市の公共交通再編を通じた低炭素都市像の研究 −長岡市バス交通を事例として− |
|
16:15 | 076824 | 伊藤友隆 | 大野秀敏 | 清家剛 | 都市ストックCO2の定量的分析を通した低炭素都市像の研究 | |
10月3日 | ||||||
時間 | 司会 | 番号 | 氏名 | 指導教員 | 副指導教員 | タイトル |
10:00 | 瀬崎薫 | 076828 | 太田恒平 | 石川徹 | 浅見泰司 | 分かりやすい歩行ナビゲーション用略地図のための道路の描画方法 |
10:15 | 076850 | 引田有人 | 石川徹 | 浅見泰司 | 高齢者の加齢に伴う空間認知能力の変容−活動能力と心的回転能力の関係について− | |
10:30 | 076856 | 山崎哲生 | 石川徹 | 浅見泰司 | 地下鉄駅からの目的地探索行動時における迷いを補正する情報の有効性に関する研究 | |
10:45 | 076843 | 沢崎拓史 | 浅見泰司 | 高橋孝明 | ヘドニック価格法のデータソースの補正手法に関する研究 | |
11:00 | 浅見泰司 | 076830 | 岡田尚樹 | 柴崎亮介 | 瀬崎薫 | 移動型レーザスキャナを用いた歩行者トラッキングと地図構築 |
11:15 | 066889 | 木村真理 | 鯉渕幸生 | 辻誠一郎 | 手賀沼の流動と水質変動の関係 | |
11:30 | 076827 | 大城亨太 | 鯉渕幸生 | 辻誠一郎 | 有明海奥部における懸濁態物質の挙動に関する研究 | |
11:45 | 076840 | 近藤宗俊 | 鯉渕幸生 | 佐藤弘泰 | 閉鎖性海域における水質と微生物群集構造の関係 Relation between Water Quality and Microbial Community Structure in Enclosed Coastal Seas | |
昼休み | ||||||
13:00 | 神田順 | 076854 | 三浦ゆきこ | 鯉渕幸生 | 佐藤弘泰 | サンゴの成長促進に関する実験的研究 |
13:15 | 076847 | 俵山淳子 | 黄光偉 | 鬼頭秀一 | <河川流量変動がコアジサシの営巣地に与える影響に関する研究/td> | |
13:30 | 066890 | 原秀一 | 清水亮 | 清家剛 | まちづくりにおける市民の主体性の表れとその展開−マンション紛争を事例として− | |
13:45 | 076859 | 劉瀟 | 清水亮 | 黄光偉 | 都市河川の再生における市民活動の役割 −神田川における人と河川の新しい「かかわり」づくり− |
|
14:00 | 清水亮 | 076818 | 東友子 | 味埜俊 | 辻誠一郎 | 溶解性有機物処理のための二相処理法 |
14:15 | 076839 | 川原英嗣 | 味埜俊 | 清水亮 | 環境施策に関わるステークホルダー間の利害関係の把握に関する研究 −印旛沼流域水循環健全化計画を事例として− |
|
14:30 | 076842 | 佐藤雄大 | 味埜俊 | 辻誠一郎 | 下水道施設を利用した教育の現状と可能性に関する研究 | |
14:45 | 076831 | 小川旦 | 佐藤弘泰 | 黄光偉 | 化学物質による活性汚泥微生物間相互作用のマイクロプレートを用いての検出の試み | |
15:00 | 辻誠一郎 | 076823 | 石野正規 | 神田順 | 黄光偉 | 地表面の粗度変化を考慮した風速の鉛直分布 |
15:15 | 076829 | 大西惠子 | 神田順 | 黄光偉 | 高次モーメントを用いた非定常母分布による最大風速の推定 | |
15:30 | 076833 | 恩田さくら | 鬼頭秀一 | 清水亮 | 日本における自然保護概念の形成とその構造 −自然環境保全法制定・実施過程の分析を通して− |
|
15:45 | 076844 | 塩見記章 | 鬼頭秀一 | 清水亮 | 里山保全における生活文化保全と自然環境保全の対立について −愛知県「海上の森」を事例として− |
|
16:00 | 076846 | 田中美季 | 鬼頭秀一 | 清水亮 | 自然に対する意識の差異を越えて −東京都稲城市「南山」を事例として− |
備考